123件中 1~20件目を表示
定期講座
リコーダーアンサンブルを楽しもう
音楽・楽器
経験者向け
リコーダーは、どこか懐かしい音色のするやさしい楽器です。ソプラノ、アルト、テナー、バスを使ったアンサンブルを楽しみます。経験者向け。
- とき
- 第2・4(金)14:00~16:00
- 受講料
- 13,200円(3カ月6回・別途運営費)一日体験 2,200円 ※経験者(簡単な楽譜で初見演奏ができる方)で、リコーダー(ソプラノ、アルト、テナー、バスのいずれでも可 )をお持ちの方.

一日講座
春のおたより~カラー筆ペンで春のご挨拶状~
書道
芸術・絵画
カラーの筆ペンを使って手軽に春のおたよりを作りましょう。講座では2,3枚のはがきを作成します。6色のカラー筆ペンを使い、紙の上で混ぜて色を作ります。混ぜて重ねて色は無限大です。簡単な文字の指導もいたします。春のお花や、経験者の方は季刊誌の中から好きなものを選んで描いていきます。(テキスト季刊誌1冊500円要購入)HP掲載の講師の作品も是非ご覧ください。
- とき
- 3月22日(水)10:00~11:30
- 受講料
- 2,200円(別途テキスト代(季刊誌)1冊500円、必要な方のみ別途道具レンタル代300円、)

定期講座
スポーツウエルネス吹矢<午前><午後>
健康・スポーツ
体験できます
スポーツ吹矢は、的をめがけて腹式呼吸で矢を吹くスポーツです。自然と腹式呼吸が身について様々な健康効果も期待できます。気軽に運動をしてみたいという方にお勧めです。
- とき
- 第2・4(水)<午前>10:00~11:30<午後>13:00~14:30
- 受講料
- 各9,240円(3カ月6回・別途運営費・別途マウスピース代)

シリーズ講座
ヘリテージDECOの世界(1~3月)
趣味
手工芸
へリテージDECOは、「切る・貼る・塗る」の簡単3ステップでできる、新しいデコパージュです。様々な素材に好きな柄のペーパーを貼り、世界で一つの作品を作ります。30種類のペーパーから好きな柄を選んでくらしを彩る作品を作りましょう。
- とき
- 2023年1月27日、2月24日、3月24日(金)10:00~12:00
- 受講料
- 5,940円(3カ月3回)

一日講座
宝塚うたごえさろん(1~3月)
音楽・楽器
昭和の”うたごえ喫茶”を現代版にリメイクした講座です。四季折々の楽曲を厳選、楽しい企画演出満載、心地よい ガイドボーカルとピアノ生伴奏に合わせ、歌詞モニターを観ながらみんなで歌って、懐かしいあの時へ思いを馳せましょう。*細心の注意を払い感染対策に取り組んでおります。
- とき
- 1月16日、2月6日、3月6日(月)10:00~11:30
- 受講料
- 各2,200円

定期講座
やすらぎの水彩色鉛筆とパステル画
芸術・絵画
体験できます
初心者の方でもお手持ちの色鉛筆やパステルを使って、いろいろなテーマで描きましょう!
- とき
- 第2・4(金)13:00~15:00
- 受講料
- 13,200円(3カ月6回・別途運営費・別途モチーフ代)

シリーズ講座
ナチュラルフラワーアレンジメント~秋冬~
趣味
フラワー
お花屋さん(hana na)の種類、色、質感にこだわった新鮮でボリューム感たっぷりのお花を使用します。初心者の方もお気軽にどうぞ。1回のみの受講もOKです。
- とき
- 2022年10月27日(木)、11月24日(木)、12月28日(水)、2023年1月26日(木)、2月22日(水)、3月23日(木)10:00~12:00 第4(木)(2022年12月と2023年2月は(水)に行います。)
- 受講料
- 2,310円(別途材料費2,500円(12月のみ迎春用のため材料費3,500円))

一日講座
「六甲味噌」のみそ作り教室
料理
甘口で塩分控えめの米赤味噌を5kg仕込みます。約半年後には美味しい味噌が出来上がります。日本特有の調味料の味噌は、発酵食品で植物性の乳酸菌が含まれているため、整腸作用や美白効果もあるといわれます。安心安全の手作り味噌を作りましょう!熟成させて、約半年後には美味しい味噌ができあがります。※樽のサイズ直径30cm高さ25cm
- とき
- 2023年2月8日(水)14:00~16:00
- 受講料
- 5,970円(材料費、樽代込)

一日講座
【一日体験】アジアンノット~くす玉ストラップ~
手工芸
チャイナボタンの結びを玉に飾ってかわいいくす玉のストラップをつくりましょう。
- とき
- 第4(水)10:00~12:00
- 受講料
- 1,980円(別途材料費 1,100円)

シリーズ講座
風水気学で始める開運生活
趣味
体験できます
東洋占星術の中の地理学である風水、方位学である気学、暦の基礎知識を取り入れて開運生活を始めてみませんか。★★講座終了後、受講生限定で講師による「来月の運気鑑定」があります。5名限定(1人10分、先着順、無料)♪
- とき
- 第4(金)10:00~12:00
- 受講料
- 8,580円(3カ月3回)

シリーズ講座
【シリーズ講座】『和泉式部日記』を読む
教養・語学
比較的自由だった平安時代の恋愛事情のなかでも「けしからぬ」女と評判された和泉式部の日記を読みます。
- とき
- 2023年1月23日、2月27日、3月27日(月)13:30~15:00
- 受講料
- 6,930円(3カ月3回)

シリーズ講座
Dr.Abbeyが伝授! 夢をかなえるイングリッシュ
教養・語学
東京の有名進学塾で名物講師として活躍し、日米の有名映画人とも親交のあるDr.Abbeyに、夢を現実にする英語習得法を教わります。途中入会可。※2023年4月より日程が第2・4(土)13:30~15:00に変わります。
- とき
- 2023年1月16・23日、2月13・27日、3月13・27日(月)10:30~12:00
- 受講料
- 13,200円(3カ月6回)

シリーズ講座
【シリーズ講座】『和泉式部日記』を読む
教養・語学
比較的自由だった平安時代の恋愛事情のなかでも「けしからぬ」女と評判された和泉式部の日記を読みます。
- とき
- 2023年4月24日、5月22日、6月26日、7月24日、8月28日、9月25日(月)13:30~15:00
- 受講料
- 6,930円(3カ月3回)

シリーズ講座
Dr.Abbeyが伝授! 夢をかなえるイングリッシュ
教養・語学
東京の有名進学塾で名物講師として活躍し、日米の有名映画人とも親交のあるDr.Abbeyに、夢を現実にする英語習得法を教わります。途中入会可。※2023年4月より日程が第2・4(土)13:30~15:00に変わります。
- とき
- 2023年4月8・22日、5月13・27日、6月10・24日、7月8・22日、8月12・26日、9月9・30日(土)13:30~15:00
- 受講料
- 13,200円(3カ月6回)

定期講座
季節とあそぶ いきもの刺繍
手工芸
体験できます
いきものを主体としたモチーフで、かわいい刺繍をマスターしましょう。ハンカチやブローチ、ちいさなかわいい動物たちや植物の刺繍で、日々のアイテムを彩りませんか。アクセサリーケースなど手縫いで完成するものをメインに作成します。
- とき
- 第1・3(火)13:00~15:30
- 受講料
- 13,200円(3カ月6回・別途運営費・別途材料費)

定期講座
若返り体操<A><B>~ラフィーラ~
健康・スポーツ
体験できます
日常使わない身体の部分を十分に動かすことでコリや痛みを解消し、リフレッシュ!「介護のいらない身体作り」をめざします。
- とき
- 月3回(月)<A>13:30~14:30 <B>14:45~15:45
- 受講料
- 各16,830円(3カ月9回・別途運営費・初めての方のみテキスト代)

定期講座
二胡<応用A><応用B><基礎><入門>
音楽・楽器
体験できます
土日講座
<入門・基礎>哀愁漂う二胡の音色は、心を癒してくれます。ゆっくり楽しく学びましょう。<応用A・B>二胡の美しい音色を追求しましょう。
- とき
- 第2・4(土)<応用A>9:10~10:10 <応用B>10:10~11:10 <基礎>11:10~12:10第1・3(土)<入門>9:10~10:10
- 受講料
- <応用A・B>各15,180円(3カ月6回・別途運営費) <基礎・入門>各14,520円(3カ月6回・別途運営費)

定期講座
わくわく風景スケッチ【現地講座】
芸術・絵画
体験できます
野外で楽しく散策しながら、手の平サイズに気軽にスケッチを楽しみませんか。
- とき
- 第3(金)10:00~14:00頃(雨天の場合室内で13:00~15:00)
- 受講料
- 7,590円(3カ月3回・別途運営費・別途現地費用実費)

定期講座
猫背予防体操
健康・スポーツ
体験できます
随時体験も募集中!背中がまるくなってきた、猫背になっている、首や肩がこるという方に最適なゆっくりとした体操です。性別関係なくご受講いただいております。リセットポールを使ってストレッチします。
- とき
- 第1・3(月)10:00~11:00
- 受講料
- 11,880円(3ヵ月6回・別途運営費)

定期講座
中高年から始めるらくらくピアノ®<ビギナーズ>
音楽・楽器
体験できます
グループレッスンです。指番号を見て弾く楽譜で、初めての方でも簡単に弾けます。指を動かして脳を活性化させましょう。まずは一日体験してみましょう。
- とき
- 第1・3(月)10:00~11:30
- 受講料
- 13,200円(3カ月6回・別途運営費・別途教材費)