290件中 41~60件目を表示

虹っ子プログラム
【夏休み子ども講座】<8-22>親子で楽しくクッキング~クッキーBOX~(※キャンセル待ち)
料理
こども
親子
※ご好評につき満席です。現在キャンセル待ちで受付中です。楽しくクッキーBOX作りましょう。(試食はありません。実習したものをお持ち帰りいただきます。)
- とき
- 2022年8月10日(水)10:00~12:30
- 受講料
- 3,960円(材料費込)
虹っ子プログラム
【夏休み子ども講座】<8-11>御影「ビアンヴニュ」大下シェフとわくわくパン作り<A>(※キャンセル待ち)
料理
こども
※ご好評につき満席です。現在キャンセル待ちで受付中です。子ども大好き!大下シェフと夏休みの1日パン作りを楽しみましょう!メニューは当日のお楽しみ♪焼き上がったパンはお持ち帰り。(試食はありません)
- とき
- 2022年8月3日(水)10:00~12:30
- 受講料
- 4,950円(材料費込)
虹っ子プログラム
【夏休み子ども講座】<8-12>御影「ビアンヴニュ」大下シェフとわくわくパン作り<B>(※キャンセル待ち)
料理
こども
※ご好評につき満席です。現在キャンセル待ちで受付中です。子ども大好き!大下シェフと夏休みの1日パン作りを楽しみましょう!メニューは当日のお楽しみ♪焼き上がったパンはお持ち帰り。(試食はありません)
- とき
- 2022年8月4日(木)10:00~12:30
- 受講料
- 4,950円(材料費込)

定期講座
【7月~新設定期講座】<4235>クラシックサックス(個人)
音楽・楽器
クラシックのアルトサックスの個人レッスンです。クラシックサックスならではの響きで演奏したい曲を楽しみましょう。初めての方は音を出すところから丁寧にお教えします。ご希望があればテナーサックスもお教えします。
- とき
- 第1・3(金)14:00~17:00の内30分
- 受講料
- 19,800円(3カ月6回・別途運営費)

定期講座
<4252>簡単ウクレレ弾き歌い 個人(木)
音楽・楽器
体験できます
初回30分で1曲弾き歌いにチャレンジしましょう。初心者から経験者まで、個人レッスンでレベルにあった指導をします。簡単・気軽なウクレレはじめてみませんか?
- とき
- 第2・4(木)9:30~11:30
- 受講料
- 18,150円(3カ月6回・別途運営費・別途教材費)

定期講座
【7月~リニューアル】<830>アンデスの笛「ケーナ」
趣味
音楽・楽器
体験できます
土日講座
ぺルーやボリビアなどの山岳地帯で、お祭りの時に使う普通の人達楽しむ楽器の一つです。メロディーは耳で覚える為五線譜なしでも演奏できます。お腹に響く懐かしい音色です。<講師紹介>神戸生まれ、京都京北在住。世界のさまざまな笛を演奏する音楽家。国内外で演奏活動、音楽指導を行う。大阪大学非常勤講師(多文化共生学)。
- とき
- 第1(日)10:30~12:00
- 受講料
- 6,930円(3カ月3回・別途運営費)

定期講座
【7月~リニューアル】<829>アイルランドの笛「ティンウィッスル」
趣味
音楽・楽器
体験できます
土日講座
ティン・ウィッスルはアイルランドの笛です。映画「タイタニック」やミュージカル「リバーダンス」等で有名になったこの笛は、穴が6つあるたて笛です。日本の叙情詩とも関わり深いアイルランドの民謡や、映画「タイタニック」、ミュージカル「リバーダンス」等で有名になったダンス音楽をわかりやすく紹介します。経験不問、楽譜が読めなくても大丈夫です。※見学、体験可。
- とき
- 第1(日)13:00~14:30
- 受講料
- 6,600円(3カ月3回・別途運営費)

シリーズ講座
<7-262>神戸鉄道物語(7~9月)
趣味
体験できます
土日講座
神戸は、明治7年に「鉄道」という新たな移動手段を得たことで、大きく発展し始めます。今の神戸を創った鉄道の歴史物語をいっしょにひも解いてみませんか。
- とき
- 2022年7月2日、8月6日、9月3日(土)11:30~12:30
- 受講料
- 7,590円(3回)

シリーズ講座
<7-355>和の手仕事(7~9月)
趣味
手工芸
土日講座
大切に受け継がれてきた日本の美しい手づくり。木目込みの、かわいい和の小物を作りましょう。
- とき
- 2022年7月16日、8月20日、9月17日(土)10:00~12:00
- 受講料
- 5,940円(3回・別途材料費)

シリーズ講座
<7-339>キラキラ ワイヤーバッグを作ってみませんか(7~9月)
趣味
手工芸
美容・服飾
編み棒でザクザク簡単に編んで素敵なバッグを作ります。高級感のあるバッグにしあがります。
- とき
- 2022年7月15日、8月19日、9月16日(金)10:30~12:30
- 受講料
- 9,570円(3回・別途材料費11,000円) ※材料費は作る作品により異なります。

シリーズ講座
<7-631>心うるおす暮らしのハーブ(7~9月)
趣味
手工芸
フラワー
「『スオミ』花と香りの庭」で採れたハーブを使って、栽培、染色、クラフト、ハーバルケアなどを暮らしの中で生かせるよう学びます。さまざまなハーブのお話が聞けます。(7月)ラベンダーのアイマスクとティーマット、(8月)ハーブの虫よけスプレー、(9月)藍染め
- とき
- 2022年7月5日、8月2日、9月6日(火)10:00~12:00
- 受講料
- 6,600円(3回・別途材料費1回1,000円~2,000円位)

一日講座
<7-303>切り絵
趣味
手工芸
芸術・絵画
土日講座
夏の風景を切り絵で描いてみましょう。(今回は多色使いになります)
- とき
- 2022年7月17日(日)10:00~12:30
- 受講料
- 2.530円(別途材料費500円)

シリーズ講座
<7-259>韓流ドラマ&K-POPで学ぶ初級文法と会話(7~9月)
趣味
教養・語学
対象は、ハングルが読めて書ける方。自粛生活で観る機会が多くなった人気の韓流ドラマ。セリフやドラマの主題歌、又はK-POPの歌詞をテキストにして 楽しく韓国語を学びましょう。
- とき
- 2022年7月6・20日、8月3・17日、9月7・21日(水)13:30~14:30
- 受講料
- 12,144円(6回)

シリーズ講座
<7-156>男のおかずキッチン(7~9月)
料理
土日講座
和洋中、季節のお惣菜を作ります。初心者から腕に覚えのある方まで。<7月>おうちピザ、びん詰めピクルス、ミニオレンジケーキ<8月>スパイーシー・ミートパイ、ベイクドパンプキン、コンソメみそ玉<9月>炒飯deドリア、オーブン焼き・キムチチヂミ、栗マフィン
- とき
- 2022年7月9日、8月27日、9月10日(土)10:00~13:00
- 受講料
- 13,200円(3回・材料費込)

シリーズ講座
<7-233>クリス先生の英会話(金)(7~9月)
教養・語学
わかりやすい説明が好評のクリス先生の初級入門クラスです。
- とき
- 2022年7月15・29日、8月5・19日、9月2・16日(金)13:30~15:00
- 受講料
- 13,860円(6回・別途資料代)

シリーズ講座
<7-1164>臼井 真先生による音楽授業(小学生)(7~9月)
こども
音楽・楽器
体験できます
土日講座
講師は「しあわせ運べるように」「やさしさつむいで」の作者です。38年間神戸市立の小学校で実践してきた音楽授業の再現。文部省唱歌の歌唱指導、リズムダンス、音楽鑑賞、臼井 真オリジナル曲の歌唱指導を行います。
- とき
- 2022年7月2日、8月6日、9月3日(土)13:00~14:00
- 受講料
- 8,250円(3回・別途教材費)

シリーズ講座
<7-963>臼井 真先生による音楽授業(一般)(7~9月)
音楽・楽器
体験できます
土日講座
講師は「しあわせ運べるように」「やさしさつむいで」の作者です。38年間神戸市立の小学校で実践してきた音楽授業の再現。文部省唱歌の歌唱指導、リズムダンス、音楽鑑賞、臼井 真オリジナル曲の歌唱指導を行います。
- とき
- 2022年7月2日、8月6日、9月3日(土)14:15~15:15
- 受講料
- 8,250円(3回・別途教材費)
一日講座
<7-350>江藤雄造の金継ぎ(7月)(※キャンセル待ち)
手工芸
※ご好評につき満席です。現在キャンセル待ちで受付中です。「7月午後」のコースもございます。欠けたり割れたりしたお気に入りの器を自分の手で甦らせませんか?一回あたり、1~3点の陶磁器をお持ちください。初めての方は数点お持ちいただき金継ぎが出来るか講師に見てもらっても結構です。
- とき
- 2022年7月6日(水)10:30~12:30
- 受講料
- 1,650円(別途材料費3,500円)別途各自で使う筆を購入していただきます(2本で1100円)筆をお持ちの方はご持参ください。材料費3500円とは別に純金粉を各自ご購入いただきます。0.1g1,650円、1g11,100円、一回限りの受講の場合一個につき550円)
一日講座
<8-350>江藤雄造の金継ぎ(8月)
手工芸
欠けたり割れたりしたお気に入りの器を自分の手で甦らせませんか?一回あたり、1~3点の陶磁器をお持ちください。初めての方は数点お持ちいただき金継ぎが出来るか講師に見てもらっても結構です。
- とき
- 2022年8月3日(水)10:30~12:30
- 受講料
- 1,650円(別途材料費3,500円)別途各自で使う筆を購入していただきます(2本で1100円)筆をお持ちの方はご持参ください。材料費3500円とは別に純金粉を各自ご購入いただきます。0.1g1,650円、1g11,100円、一回限りの受講の場合一個につき550円)
一日講座
<7-354>江藤雄造の金継ぎ(7月午後)
手工芸
欠けたり割れたりしたお気に入りの器を自分の手で甦らせませんか?一回あたり、1~3点の陶磁器をお持ちください。初めての方は数点お持ちいただき金継ぎが出来るか講師に見てもらっても結構です。
- とき
- 2022年9月7日(水)13:30~15:30
- 受講料
- 1,650円(別途材料費3,500円)別途各自で使う筆を購入していただきます(2本で1100円)筆をお持ちの方はご持参ください。材料費3500円とは別に純金粉を各自ご購入いただきます。0.1g1,650円、1g11,100円、一回限りの受講の場合一個につき550円)