阪神・淡路大震災から30年

活動報告

虹っ子スクール「防災フェスティバル」

  • 日時

    2025年1月11日(土)

  • 場所

    コレル桜塚

  • 参加人数

    71人

「防災士 湯井先生による親子防災講座」 防災について考えるきっかけになったと好評でした

暖をとるための新聞スリッパの作り方を伝えました

緊急カードを持ち歩く大切さを伝え、カードをかわいくデコレーションしました

活動の特長/ 内容

虹っ子スクール生による「防災フェスティバル」を開催しました。
(虹っ子スクール…大阪府内淀川以北エリアの新小学2年生~6年生が対象で、1年を通して毎月1回、食・環境・平和などのテーマを体験しながら学びます)
10月にはローリングストックと防災クッキングを学び、10月、11月の授業で担当を希望するブースを調整、各自がどんな役割をするか理解するなど準備をして、1月のイベント当日を迎えました。
監修は防災士の湯井恵美子先生。大和大学社会学部SDG研究推進室「子どもユニットそらまめ」「防災ユニットwith ASU」の大学生14人にご協力いただきました。

活動の様子

<参加者の感想>
「いろいろ子どもが学べる機会となり、一緒に楽しめました」
「普段じっと座れない子なのに、長く続けてブースを担当できて成長を感じた」

【受付】
IMG_8512.JPG
講座受付やスタンプラリーの景品を渡すなど、大忙しでした

【防災かるた】
IMG_8525.JPG
大学生が作ったかるたをスクール生が読んで、楽しみながら学びました

【非常用トイレ体験とワークショップ】
IMG_3436.jpg
猫砂を使った非常用トイレ1回分セットの作成と、トイレの備えの大切さを伝えました

【防災クイズ】
IMG_3456.jpg
大学生が作った3択クイズを出して、学んでもらいました

【VR災害体験】
IMG_8510.JPG
こくみん共済COOPからVRゴーグルをお借りして、火災・洪水・地震の映像を見てもらいました。
リアルすぎて怖がる子もいました。

pagetop